車両紹介-100形

概要

輸送力増強や、間に合わせで購入した非力な7形の運用を減らすために導入された。
これからの乗客増を見越し、1形よりも大型の車体が採用された。その分主電動機の出力も1形より高めに設定されている。当時の亀電は送電事業によって潤沢な資金を得ていたため、このような選択が可能だったのである。
内装は1形の豪華さよりは劣るものの、大型の車体の広々とした空間は好評であったという。
10両の導入が予定されたが、6両目からは車体が半鋼製となり、これが200形となっている。
2両編成を組む時は原則として車番が続くように組まれていたため、100形105号は200形205号と連結していた。
1968年から1969年にかけて、下回りを500形に譲り、廃車となった。

車体

車体は木製。かなり大型化されており、ドアも3ドアとなっている。
塗装は1形の亀電紫をベースに窓部にアイボリーのラインが入れられた。

機器

モータは車体の大型化に合わせて1形よりも強力なものが採用されている。
集電装置は元々はポール集電であったが、400形の登場に合わせてパンタグラフに改められた。


仕様・性能

制御装置抵抗制御
主電動機直流直巻電動機
48.5kW×4
駆動装置吊り掛け駆動
制動方式発電制動併用非常弁付直通空気ブレーキ
台車日車D形
車体支持方式:スイングハンガー式
枕ばね:板ばね式
台車支持方式:イコライザー式
製造:日本車輛製造
構体木製
全長14.3m
製造両数5
登場年1925年
製造日本車輛


Copyright (c) 2012〜 亀岡電気鉄道倶楽部 All Rights Reserved
inserted by FC2 system