車両紹介-600形

概要

 亀電が1986年に導入した通勤電車です。旧性能電車から機器を流用した500形の車体部分を流用し、亀電新家工場にて1986年から1987年にかけて4両が製造されました。現在も4両が在籍しています。車籍上新製車扱いとなっています。

登場の経緯

 1970年代は赤字に悩まされてきた亀電でしたが、バブル景気に伴う温泉ブームが1980年代後半に訪れると、乗客が急増し、黒字に転向していました。
 これに合わせて、かねてから計画されていた構想が実行に移されました。500形の車体を利用した新車製造です。500形は、戦前に作られた旧性能電車の機器や台車を流用して作られた電車で、性能・整備性・乗り心地・騒音と、多くの面で新性能電車に見劣りし、社員、乗客の双方から不満の声が多数上がっていました。また、消費電力や消耗品のコストの面から見ても、新性能電車に劣っているのは明白で、このような車両が10両も在籍しているという状況は経営面でもネックだったのです。そこで500形は、経営に余裕が出れば早急に機器類を一新し、新性能電車へと改造する計画が立てられていたのでした。
 こうして600形は登場しました。
 当初500形の車体はすべて600形として活用される予定でした。しかし、当時の乗客増を踏まえ、500形の車体は輸送力の大きい固定2両編成の700形に活用することに計画が変更され、600形の製造は4両で打ち切られてしまいました。

外観

 車体は普通鋼製溶接構造で、500形から流用されています。流用にあたって各部の改造が実施されています。改造の主な内容は以下の通りです。

 改造当初、尾灯は白熱灯でしたが、1994年から1995年にかけての全般検査に合わせて、全編成がLED製のものへと改造されました。この尾灯は橙色に点灯させて補助灯としても利用できます。
 塗装はこれまでの亀電紫から変更され、クリーム地にラインが二本入るパターンが採用されました。この塗装パターンは後の形式にも受け継がれていきますが、この600形のみラインカラーがグリーンとダークブルーという寒色系の色合いとなっています。

機器

 機器については500形からほぼ全てが取り換えられており、100形・200形由来の物は残っていないとされています。主制御装置は抵抗制御・直並列制御・弱界磁制御を行う電動カム軸式のものが採用されており、方式は4M1Cとなっています。この制御装置は定速制御が可能となっており、ノッチにて任意の速度を指示することで作用します。
主電動機は東洋電機製の出力53kWの直流複巻電動機が採用されています。歯車比は84:17=4.94で、駆動方式はTD平行カルダン駆動が採用されました。起動加速度は2.7km/h/sに設定されています。
 制動方式は電気指令式空気ブレーキHRD-1で、発電ブレーキが付加されています。
 台車には住友金属工業製のインダイレクトマウント式のものが採用されました。この台車は枕ばねに空気ばねを用いているため、従来の亀電の車両に比べて乗り心地に優れます。軸箱支持方式は積層ゴム式です。積層ゴム式では車軸は上下動以外にも前後・左右方向にもある程度可動し、レールへの追従性が他の構造に比べ非常に高くなっています。さらに軸距が短いため、曲線通過性能に優れています。また直径760mmの小径車輪を採用し、加速性能にも優れています。一方で高速性能には劣りますが、最高速度70km/hの亀電では高速性能は不要です。まさに亀電のようなライトレールに最適化された台車と言えます。
 亀電の車両としては初めて冷房装置が採用されています。
 サービス電源には冷房に対応した大容量・小型のSIVが採用されており、屋根上に搭載されています。


仕様・性能

制御装置電動カム軸式
抵抗制御・直並列制御・弱界磁制御 8M1C
製造:東洋電機
主電動機直流直巻電動機
53kW×4基
製造:東洋電機
駆動装置TD平行カルダン
製造:東洋電機
台車車体支持方式:インダイレクトマウント式
枕ばね:ダイヤフラム形空気ばね
軸箱支持方式:緩衝ゴム式
製造:住友金属工業
制動方式HRD-1
電気指令式空気ブレーキ
製造:日本エヤーブレーキ
発電制動併用
歯車比4.94
起動加速度2.7km/h/s
設計最高速度90km/h
構体普通鋼
全長15,000mm
全幅2,600mm
全高3,980mm
車体長14,450mm
自重23.0t
定員93人(座席33人)
在籍両数4
製造両数4
登場年1986年
製造亀岡電鉄


Copyright (c) 2012〜 亀岡電気鉄道倶楽部 All Rights Reserved
inserted by FC2 system